button-only@2x 日射病対策。日射病の対策と不可欠な水分補給の方法

毎年の気温の上昇には驚きます。私達が子供の頃は、25度から30度でかなり暑い日とされていましたが、現在は30度は当たり前。日によっては40度を超えることも。

運動会など屋外での活動には日射病熱射病の危険が増えてきました。日射病の対策を良く知り、予防に努めてください。

スポンサードリンク


日射病は、炎天下の中で大量の汗をかいた時に発症します。大量の汗で体内の水分が奪われると、体液の量が減り、濃度が濃くなります。頭痛やめまい・吐き気など日射病の症状が現れ、重篤な場合は、死に至ることもあります。

人間の身体の約60%から70%は水分です。水分は、血液や細胞の間に体液として蓄えられます。体液は、酸素や栄養分を体内に届けたり、体温調節したりするなど大切な役割があります。そのため、体液は、いつも一定量・一定濃度である必要があります。

汗などで体の中から水分が奪われたとき、日射病の対策として十分な水分補給が重要です。しかし、体内の水分が奪われている状態では、塩分などのミネラルも同時に失われます。そのため、水道水やミネラルウォーターでは、十分な水分補給の対策にはなりません。また、飲むタイミングや飲み方に気を配る必要もあります。

水だけでは腸での水分の吸収率が悪くなります。なぜなら、腸などで水分を吸収するとき、塩などのミネラルが必要になるためです。水だけで水分補給をすると、かえってミネラルバランスが崩れ危険です。

そのため、塩などと一緒に摂取することがポイントです。コップ一杯の水に、塩を一つまみ、砂糖を五つまみ入れて飲むと吸収率が上がり、水分補給の対策に良いです。また、市販されているスポーツドリンクは、体内で失った成分と水分を同時に摂取できるアイテムとして非常に便利です。

水分が不足してくると喉が渇きますが、その状態はすでに脱水症状の初期です。したがって、喉が渇く前に、水分補給する必要があります。さらに、少量ずつ、こまめに摂ることも大切です。上手に水分補給をして、暑さに負けない体をつくりましょう。

子供の日射病の対策

button-only@2x 日射病対策。日射病の対策と不可欠な水分補給の方法

子供は、発汗による体内の温度調節機能が未熟です。その上、熱による体内の異常を感じにくいため、日射病になるリスクが非常に高いです。子供は日射病になると、脳障害を起こしやすく、最悪の事態では死亡することもあります。

屋外で遊ぶときなどに、頭や首筋に直接太陽の強い光を受けると発症しやすくなります。子供は大人よりも背が低く、道路面と体との距離が近いです。そのため、アスファルトによる太陽の照り返しを受けやすく日射病になることもあります。

日射病になると、顔が赤い、抱くと体が熱い、急に元気がなくなるなどの症状が出ます。しかし、子供は、症状が現れても言葉で表現するのが上手でありません。そのため、発見が遅れてしまうこともあります。

暑さによる様々なリスクを抱える子供に対しては、大人が予防するための対策をします。炎天下で子供が活動するときは、つばが広く通気性のよい麦わら帽子などを被せます。子供は体温調節がうまく出来ないので、特に服装には注意します。出来るだけ通気性・吸湿性が良く、発汗性の高いものを選びます。

子供を車に乗せて出掛けるときにも注意が必要です。天気の良い日は、車の車内温度が想像以上に高くなります。諸般の事情があっても子供だけを車内に残すことは避ける必要があります。長時間ドライブの際に、トイレの回数を減らす目的で水分を制限するのも良くありません。

子供は、自分で暑さの予防をすることは困難です。大人が対策をしてあげることにより、子供が日射病にかかるリスクが低くなります。屋外で子供が楽しく過ごせるように、大人が十分な対策をしてあげましょう。

 

日射病の対策は愛犬にも必要

button-only@2x 日射病対策。日射病の対策と不可欠な水分補給の方法

暑い季節、日射病になるのは人間ばかりではありません。かわいい愛犬も日射病になることがあります。犬はもともと寒さに強く、暑さに弱い動物です。そのため、気温が上昇すると、犬の体温も上昇してしまいます。

犬の体は、不必要な体温低下を防ぐため、汗腺が少なく主に肉球にしか汗腺がありません。したがって、人間のように汗をかいて体温を調整することが非常に難しいです。この点から、飼い主さんは、愛犬が日射病にならないように対策を考える必要があります。

愛犬が日射病に一番なりやすいのは、暑い日の車内での留守番です。短時間で車内の温度が上がり、汗での体温調整の難しい愛犬にとっては命取りになります。また、閉め切った部屋で留守番をさせるのも危険です。機密性の高い住宅で、直射日光が室内に注ぎこむような状態では、室温が上がり危険です。

さらに、蒸し暑い日の散歩も、愛犬が日射病になる条件が揃います。真夏のアスファルトは、50度近い温度になります。高温のアスファルトに近いところを歩く愛犬にとっては、とても危険です。

犬は体が熱くなってくると、舌を出してハァハァと浅く速い呼吸をします。さらに、唾液を多量に出し、それを蒸発させて体温を調整します。この行動は、犬にとって体が暑いというサインです。

このようなサインが出ていたら、直ちに沢山の水分をあげる必要があります。暑さ対策のできない愛犬のために、飼い主さんが対策してあげることは非常に大切です。密閉環境で留守番をさせず、暑い時間帯の散歩も控えるように気をつけてみてください。愛犬の命を守るのは、飼い主さんの役目ですよ。

 

日焼け対策だけでなく日射病の対策にも日傘

button-only@2x 日射病対策。日射病の対策と不可欠な水分補給の方法

夏になると、日傘をさす人が多くなってきます。日傘は、紫外線からお肌を守るための有効な道具です。ところが、日傘は紫外線予防の対策だけでなく、日射病の予防にも有効な道具です。

日射病は、体が太陽の熱に耐えられなくなり、電解質や水分が不足することでおきます。日射病になると、体内の温度を下げる機能が障害されます。すると、頭痛・めまい・痙攣など様々な症状を引き起こします。

それゆえ、日射病にならないための対策が必要です。水分補給も大切ですが、直射日光を浴びないようにすることも非常に重要となります。例えば、帽子を被ることは、頭部への直射日光を避けるのでとても有効な対策です。

しかし、帽子で頭部だけで直射日光を避けても、十分な対策にはなりません。一番の方法は、木や建物の陰で、体全体を直射日光から避けることです。しかし、木や建物の陰がどこにでもあるわけではありません。

ところが、日傘なら、ほぼ体の全体を覆う陰が作れます。そのため、体で受ける直射日光を十分防ぐことができます。さらに、木陰がなくても、いつでも自分で木陰を作れるところが非常に便利です。

最近は、より遮光性の強い日傘が販売されています。また、外側に特殊なコーティングを施した遮熱性のある日傘も販売されています。このように遮熱性・遮光性に富んだ日傘は、使用すると涼しさを実感できます。また、デザインも色々な種類が出てきています。自分のライフスタイルに合ったものを選べるのも嬉しいことです。日焼け対策だけでなく日射病対策にも日傘を使って、快適な夏を過ごしてもらいたいです。

 

通気性の良い衣服で日射病の対策

日射病は、バーベキューや野外コンサートなど炎天下で過ごしたときになり易いです。暑さに体が耐えられずに、体温調整が出来なくなり、めまいや立ちくらみがおきます。日射病の予防には、体が暑さに耐えられる対策が必要です。そのためには、体の熱を発散しやすい衣服を身に着けるのが良い方法です。

汗を効率よく発散できる状態は、裸です。人間が裸で過ごして快適に感じる気温は、28℃から30℃と言われています。つまり、夏には衣服を身につける必要がないのです。しかし、風紀上、裸で過ごすのは問題があります。

したがって、日射病予防の対策は、いかに裸に近い状態で過ごすかです。体温調整ができ、可能な限り熱の発散を邪魔しない衣服を選ぶことが重要になります。同時に、着心地の良い衣服を選ぶことも大切です。

最近は、「クールビズ」と称して、締め付けの少ないカジュアルな服装が推奨されています。日本の高温多湿な気候では、水分を通し易く、水分蒸発を促す衣服が望ましいです。さらに、襟元や袖口ゆったりとしていて風が通り抜け易いデザインが理想的です。

浴衣や沖縄の「かりゆし」は、通気性が良く考えられています。日射病の対策の衣服として最適です。風通しが良いと発汗も促されるので、体温調整スムーズに行なわれ、快適に過ごせます。

サルエルパンツのような民族衣装が、お洒落にデザインされ販売されています。他にも、通気性を考慮した衣服が、沢山店頭に並んでいます。日射病の対策には、ゆったりしたデザインや、1サイズ大きい衣服を選ぶのがお薦めです。

 

日射病の対策に麦茶と梅干

button-only@2x 日射病対策。日射病の対策と不可欠な水分補給の方法

夏の定番の飲み物と言えば、麦茶。冷蔵庫の中で冷えた麦茶を用意しているご家庭も多いと思います。実は、夏に麦茶を飲むのは、日射病の対策としてとても理にかなっています。

日射病は、強い日差しを浴びて体がオーバーヒートして起きるものです。体温調整機能に異常が生じ、体温が急激に上昇します。屋外で強い日差しを浴びるときは、水分補給をして急激な体温上昇を防ぐ必要があります。

日常生活で失われる水分は、1日2リットル以上と言われています。暑い夏には、さらに汗によって失われる水分があります。しかも、汗だけが体内から出ていくのではなく、体内のミネラルも減ってしまいます。

そのため、血液はドロドロとし血行が悪くなり、脳や筋肉・神経に悪影響を及ぼします。その結果、体温調整機能の異常をきたし日射病になります。予防には、血行不良を防ぐために水分と塩分の補給は必要不可欠です。そこでお薦めなのが、麦茶と梅干しによる対策です。

麦茶の原料は、大麦です。

大麦は、カラダを冷やす働きがあるので、上昇した体温を下げてくれます。加えて、大麦にはミネラルも豊富にあるため、水分の吸収も意外と良いです。ただ、麦茶には、残念ながら塩分がありません。

しかし、梅干しには、塩分があります。さらに、疲れを取るための成分クエン酸もあります。そのため、昔から暑さ対策として食べられている食品です。麦茶を飲む際に梅干しを食べると、麦茶にはない塩分とクエン酸を補えます。麦茶と一緒に梅干しを食べるだけで、水分補給の対策が完璧になるのです。そこで、麦茶を飲むときのお茶請けとして梅干しを食べることお薦めします。

 

スポーツにおける日射病の対策

button-only@2x 日射病対策。日射病の対策と不可欠な水分補給の方法

炎天下で、ゴルフ・テニス・サッカーなどをする人も多いと思います。しかし、炎天下で夢中でスポーツをすることは、日射病になるリスクが高くなります。スポーツをする際は、日射病予防のための十分な対策が必要です。

ヒトの体は、体温が平熱よりも上がると汗をかきます。その汗を蒸発させて、平熱よりも上がってしまった体温を下げます。これが、ヒトの持っている体温の調整機能です。

炎天下や風通しの悪い場所で、長時間スポーツをしていると大量の汗をかきます。大量の汗をかくと、次第に体内の水分量が減り、汗が出にくくなってきます。すると、汗を蒸発させることができずに、どんどん体温上昇して日射病になります。

そこで、日射病にならないようにするための対策の第一は、こまめな水分補給です。スポーツをする前後に水で2倍程に薄めたスポーツドリンクを飲みます。プレー中は、冷たい水か麦茶などで水分補給をします。こまめな水分補給は、小腸での水分の吸収率を良くしてくれます。

次に、炎天下での活動では、基本的なことですが、帽子を被ります。頭部や首筋に直射日光が当たるのを避けるために非常に大切なことです。また、首筋に冷たいタオルなどを当てることも、日射病を防ぐのには有効です。首筋の太い血管が冷やされることによって、急激な体温上昇を防ぐことができます。

最後に、三度の食事をしっかり摂ることです。栄養と休養を取り体調を整えておくのが当たり前のようで出来ていない方が多い対策です。暑さに負けない体力を作るためにとても大切です。

元気に楽しくスポーツするためには、以上の対策を守ることが非常に重要です。

 

 

スポンサードリンク


日射病の対策にスイカ

夏の果物を代表するスイカは、江戸時代から今日に至るまで夏の風物詩となっています。うだるような暑さの日に、良く冷えたスイカを食べるのは格別のおいしさがあります。海水浴場でのスイカ割りなど日本人にとって、スイカは夏に必要な果物かもしれません。

日射病は、直射日光がカラダに当たることによって、汗を大量にかき過ぎて筋肉が痙攣したり、体温が異常に高くなっているにもかかわらず、汗をまったくかけなったりすることです。日射病を予防するためには、水分や塩分などのミネラルをしっかり取るという対策が有効です。そこで登場するのが、夏の風物詩の代表ともなっているスイカです。

スイカは、一見、栄養がなさそうに見えますが、思ったよりも栄養があります。しかも、日射病の対策に、スイカを食べることはとても良いことです。スイカの果肉の約90%が水分で、3%から6%が糖分です。栄養成分は、カリウムなどミネラルの多く含み、そのバランスもとても良いです。

水分をたっぷりと含むスイカは、喉の渇きを潤し、カラダを冷やす作用があります。また、スイカの糖分は、果糖やブドウ糖のためエネルギーに変わるのが非常に速いです。そのため、暑さで弱ったカラダを回復させるのに即効性があります。さらに、スイカに塩をかけて食べるのは、塩分を補給できるので優れた方法です。

このように、夏にスイカを食べることは、暑さを凌ぐにとても効果を発揮します。しかも、暑さから身を守るためにできる簡単な対策です。炎天下で過ごすときには、少しでも良いのでスイカを口にすると良いかもしれません。

高齢者の日射病の対策

高齢者は、日射病になりやすいと言われています。また、重症化しやすく、死亡するケースも少なくありません。高齢者の日射病には注意が必要です。

日射病は、炎天下での作業で発生すると考えている人が多いと思います。ところが、日射病の約3割は、屋内で発生しています。普通の生活でも諸条件が揃えば、屋内・屋外・季節を問わず発生の可能性があります。

特に、高齢者は、暑さを感じにくく、体が熱いことに気づくのに遅れがちです。また、トイレに行くのが億劫になるため、夜間の水分補給を控える傾向があります。さらに、体内の水分が不足しても喉が乾きにくく、脱水症状に気づき難いです。

加えて、年齢とともに汗腺が減少し、体温調整機能も低下しています。そのため、高温多湿の状況では体内の熱を発散できずに、体内に熱が溜まります。体内に熱が溜まってしまうと、体温が上がってしまいます。

高齢者は若い人に比べて、体の異変に気づくタイミング遅いようです。

ですから、周りの人が、高齢者の体のサインを見逃さずに対策してあげることが大切です。特に水分補給の対策と体温管理の対策は、とても大切です。

高齢者が喉を渇いていなくても、こまめに水分を飲ませます。特に、入浴前後や就寝前の水分補給は重要です。気温が29度を超え、湿度が70%から90%になると日射病になりやすいと言われています。しかし、高齢者は、暑さを感じにくいので、時々、体温を測って観察します。

万が一、体温が37.5度以上ある場合は、医療機関を受診します。また、普段より元気がない場合も、医療機関を受診するのがよいでしょう。高齢者の体調の変化に敏感になり、重症化するのを未然に防いであげましょう。

日射病に対処するための対策

日射病予防の対策を十分にしても、日射病になってしまうこともあります。症状が重症になれば、死に至ることもあります。万が一、日射病になったとき、慌てずに適切な対応ができるように対策をしておくことはとても重要です。

日本神経救急学会は、治療の必要性を1度から3度まで3つに分類するように提唱しています。

  • 1度は、大量の汗、めまい・失神、筋肉の硬直はあるが、現場での応急処置で回復可能な状態です。
  • 2度は、大量の汗、頭痛・吐き気、皮膚の蒼白、速く弱い脈等の中等症の状態です。
  • 3度は、発汗停止、意識障害、皮膚が赤い、速く強い脈など重症の状態です。

手当ては、まず、病症者の観察をし、手当に必要なものを準備します。

そして、安静を保てる場所に、病症者を運び衣服を緩め、皮膚に水をかけたり、氷で冷やしたりして体温を下げます。意識があれば、0.9%の食塩と電解質の入ったスポーツドリンクなどを飲ませます。これで回復しない場合は、1度ではないので、医師の処置が必要になります。

3度に近い症状があれば、119番通報をし、救急車を要請します。発症から20分以内に体温が下がらなければ生死を左右します。しかし、迅速な医療処置を受けて、20分以内に下がれば救命出来ると言われています。日射病手当ての対策に準備しておく物は、冷却剤、毛布、水の入った霧吹き、けいれん防止用の0.9%の生理的食塩水、水分補給用のスポーツドリンク、携帯電話などです。日射病を発症した場合に備えて、これらの救急グッズを用意して処置ができる対策をしておくことは非常に大切です。

そのためには、重症度の判断の仕方、応急手当の仕方をしっかり覚えておくことは必要なことかもしれません。


25年の実績!
“治す技術がほしい” “人の役に立ちたい”という方に魂の足ツボをお教えするリマイスター学院

button-only@2x 日射病対策。日射病の対策と不可欠な水分補給の方法

————–

スポンサードリンク